電話する[フリーダイヤル0120-672-110(10:00~18:00 土日祝祭日:定休)]

地震
あった場合

安心と納得の
保険コンサルティング

突然予告なしに起こる地震。

一度巨大な地震が起これば人はなすすべもなく、ただ可能な限り安全と考えられる対応を取るしかありません。

それでも身の危険と共に今までの生活が崩れ去ることもございます。日頃からどうすればより安全にしのげるかを考え、準備・シミュレーションをご家族でしてみませんか?

地震で地面と家に亀裂が入っているイラスト
  1. 地震発生 安全の確保

    まず、我が身の安全を図る

    • 何よりも大切なのは命。地震が起きたら、まず第一に身の安全を確保する。
    • 丈夫な机の下に避難する。
    • 倒れてくる家具や落下物に注意する。
    地震が起きて机の下に避難している様子のイラスト
  2. 〜3分 家族の安全確認と初動措置

    • 避難の準備をする

      • 非常時出品を準備する。
      • 靴を履く。
      • ヘルメット(防災ずきん)をかぶる。
    • 外へ逃げるときは慌てずに

      • 外へ逃げるときは、ガラスやかわらなどの落下物に注意し、落ち着いて行動する。
      • 家を出るときに忘れずブレーカーを切るなど、出火防止に努める。
      • ブロック塀や門柱から離れる。
    • 火が出たらまず消火

      • 火事だ!と大声で叫び、隣近所にも助けを求め、初期消火に努める。(消火器、水バケツ)
    • 出口を確保する

      • 地震のときは、ドアや窓が変形して開かなくなることがある。
      • ドアや窓を少し開けて、逃げ道を作っておく。特に、マンションや団地などは要注意。
    • 閉じ込められたら

      • 大声を出して外部に知らせる。
      • 手元のものを叩いて、大きな音で外部に知らせる。
      • 笛を吹いて知らせる。
    • 山崩れ、がけ崩れ、津波に注意する

      • 山間部や海沿いの地域で揺れを感じたら、すぐに避難する。
      山崩れ、がけ崩れ、津波のイラスト
  3. 3〜5分 運動準備と周辺の確認

    • 避難の準備をする

      • 非常時出品を準備する。
      • 靴を履く。
      • ヘルメット(防災ずきん)をかぶる。
    • 外へ逃げるときは慌てずに

      • 外へ逃げるときは、ガラスやかわらなどの落下物に注意し、落ち着いて行動する。
      • 家を出るときに忘れずブレーカーを切るなど、出火防止に努める。
      • ブロック塀や門柱から離れる。
    • 隣近所の安全を確保する

      • 近辺に出火はないか、閉じ込められた人はいないか確認する。
    • 火事を見つけたら

      • 大声で知らせる。
      • 消火器を使用する。
      • バケツリレーで初期消火する。
      火事のイラスト
  4. 5〜10分 情報の収集と避難

    • 周囲の状況をみる

      • 地域の集合場所に集まって、被災状況を確認する。
      • 余震による建物等の倒壊に気を付ける。
      • まず高齢者や、身体の不自由な方、子どもの安否を確認する。
    • 避難は徒歩で、荷物は最小限にする

      • 高齢者や、体の不自由な方、子どもを先に避難させる。
      • 車やオートバイは使わない。
      • 行き先メモを玄関付近の目立つ場所に残す。
      • なるべく大きな通りを選んで避難する。
    • 狭い路地、塀ぎわ、がけ、川べりに近寄らない

      • ブロック塀、門柱、自動販売機などは倒れやすいので、近寄らない。
  5. 10分〜数時間 協力して消火、救出活動

    • みんなが協力し合って消化、応急救護

      • みんなで協力して消火器やバケツリレーで火を消す。
      • 倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を隣近所で協力して救出する。
      • けが人の応急手当を行い、重傷者は病院などに搬送する。
      • 手に負えない場合は、消防や警察に任せる。
    • ※自主防災組織の活動は

      • 避難する際は、徒歩で自主防災組織ごとにまとまって行う。
      • 高齢者や体の不自由な方等を優先して救援
      • 近隣における安否の確認をする。
      • 大火災時の危険が迫ったら、広域避難場所へ避難する。
      • 安全が確認された場合は帰宅する。
  6. 〜3日 外部からの救援が届くまで

    • 外部からの救援が届くまで

      • 救援が届くまでの間、生活必需品はできるだけ非常持出品などの備蓄でまかなう。
      • 壊れた家には入らない。
      • 正しい情報をつかみ。余震に注意する。
      非常持ち出し袋と水や非常食のイラスト
    • ※自主防災組織の活動は

      • 行政等と情報交換を行う。
      • 高齢者や体の不自由な方等の配慮を必要とする肩を積極的に支援する。
      • 河川水、井戸水をトイレ用水などの生活用水として共同利用する。
    • 避難生活 避難生活では自主防災組織を中心に行動を

      • 避難所運営に積極的に協力する。
      • 集団生活のルールを守る。
      • 助け合いの心で。
    • ※自主防災組織の活動は

      • 危険箇所の見回りを実施する。
      • 防火や防犯の見回りを実施する。
      • 炊き出しを実施する。
      • 避難者や施設管理者と協力して避難所を運営する。